- 正義のハウスキーパー撮影メモ
① 渋谷でカツラ合わせ
久しぶりの渋谷。
すっかり変わった街並みに方向感覚を失う。
一瞬、自分がどこにいるのかわからなかった。
浦島太郎。
カツラ師さんから聞く、江戸時代の髪型事情。
階層による微妙な違い。
一見同じように見えて、実は全然違う世界。
生まれて初めての丁髷。
タイムスリップできるなら、行きたい時代、江戸。
鏡に映るカツラ姿の自分。
ほんの少しだけ、江戸時代に行けた気持ち。
カツラ合わせ終了。
再び渋谷の街へ。
帰り道は迷子にならず。
② 衣装合わせ
6パターンの衣装。
岡っ引きの装い。
ハウスキーパーの黒。
天罰運送屋のブルゾン。
ドクター役の白衣と赤ブラウス。
ピンクのチャイナドレス。
喫茶店エプロンカジュアル。
衣装を着て、気持ちは正義のハウスキーパー。
③ 立ち稽古
キャスト全員との顔合わせ。
穏やかに進む。
岡っ引き役。
十手の使い方を事前研究。
YouTubeと昭和の時代劇、文献など。
十手を帯にさすか否かなど。
立ち稽古中、動きを一つひとつ確認しながら。
④ 撮影2日間
【恫喝男はササッと除菌編】
恫喝男役・牧野達哉さん。
複数ストーリーに登場する楽しみ。
「あ、ここにも!」の発見。
おばあちゃん役・木村八重子さん。
おちゃめで可愛い。癒しの存在感。
【ハウスキーパーはトリリンガル編】
キャメロンMさん。
カナダ出身、元DJ。
現地ラジオの話題で盛り上がり。
カナダのラジオ、聴いてみたくなった。
王Gさん。
中国語発音を褒めていただいた。嬉しかった。
【詐欺男はサッとひと吹き編】
赤猫座ちこさんの手品シーン。小笠原覚さん。
前日まで特訓を重ねた成果に、みんなで本気で感動。
【黒いシミはシュッと御用編】
横倉靖彦さん、すだあきらさん。
撮影後、思わず持ち帰った絶品おいなり。
【セクハラ課長は逃さず吸引編】
柿沼慶則さん、橋本咲季さん。
伝票貼りのシーン。
奇跡のようなピタッと感。
【オープニングカット・エンディングカット】
エンディングカット、商品をサッと取り出してシュッと吹きかけるシーン、一発OK。
達成感。
衣装コートを広げたときに並んだ
リンレイさんのウルトラハードシリーズとブラシたち。
見ているだけで楽しい気持ちになるコート。
シーンごとに色々な挑戦をさせてもらえる現場だった。
Seigi no Housekeeper Filming Diary Memo
① Wig Fitting in Shibuya
Returning to Shibuya after a long time.
Losing my sense of direction among the completely changed streets.
For a moment, I had no idea where I was.
Just like Urashima Taro.
Listening to the wig master’s stories about Edo period hairstyles.
Subtle differences depending on social class.
At first glance, they seem the same, but in fact, they belong to completely different worlds.
My first ever topknot (chonmage).
If I could time travel, the era I’d want to visit is Edo.
Looking at myself in the mirror wearing the wig.
Feeling like I had stepped into the Edo period.
Wig fitting finished.
Back into the streets of Shibuya.
This time, I didn’t get lost.
② Costume Fitting
Six different costumes.
An okappiki officer’s outfit.
A black housekeeper uniform.
A jumper jacket for Heaven’s Punishment Delivery.
A doctor’s white coat with a red blouse.
A pink Chinese dress.
Cafe apron casual.
Putting on the costume, I already felt like a Seigi no Housekeeper.
③ Tachigeiko
First gathering with the entire cast.
Proceeding smoothly.
For the okappiki role.
I prepared for the rehearsals by studying how to use a jitte—watching YouTube videos, old Showa-era dramas, and reading documents.
Wondering whether to tuck the jitte into the belt or not.
Checking each movement carefully during rehearsals.
④ Two Days of Filming
【Doukatsu Otoko wa Sasatto Jokin-hen】
Tatsuya Makino as the intimidating man.
The fun of seeing him appear in multiple storylines.
Discovering, “Ah, here he is too!”
Yaeko Kimura as the grandmother.
Playful and adorable. A healing presence.
【Housekeeper wa Toriringaru-hen】
Cameron M.
From Canada, former DJ.
During the breaks between filming, I had a fun conversation with Cameron M about his time as a local radio DJ.
Made me want to listen to Canadian radio.
G Wang.
Complimented my Chinese pronunciation. I was happy.
【Sagiman wa Satto Hitofuki-hen】
Chiko Akaneko’s magic scene with Satoru Ogasawara.
The result of intense practice until the day before filming.
Everyone was genuinely impressed.
【Kuroi Shimi wa Shut-to Goyou-hen】
Yasuhiko Yokokura and Akira Suda.
The inari sushi prepared for the shoot was so delicious, I ended up taking some home.
【Sekuhara Kachou wa Nogasazu Kyuin-hen】
Yoshinori Kakinuma and Saki Hashimoto.
The scene where the delivery slip stuck perfectly to the forehead.
A miracle every time.
【Opening Cut and Ending Cut】
The ending cut — grabbing the product and spraying it with one swift move — one-take success.
A real sense of achievement.
Opening the coat revealed Rinrei’s Ultra Hard Series products and neatly lined-up brushes.
When the coat was opened and I saw all the products lined up, it made me feel like an excited kid.
- なまえのない木
まい年、さくらが さくころに なると
わたしは なまえのない 木に あいに いきます。その木は、しずかに そこに たっています。
花も みも つけません。
でも、木の そばに いると
こころが ふんわり やすらぎます。「こんにちは」
そういって、手のひらで 木に さわります。
木は なにも いいません。
でも、わたしは知っています。
「ここに いてくれて ありがとう」
そう いいたくなるのです。この木の 名前を しっている人は
だれも いません。でも、まい日 この木の そばでは
わらったり、ないたり
しごとを したり、ゆめを はなしたり
たくさんの人が すごしていました。木が そこに いるだけで、
みんなの こころが しずかに うるおって いきました。そのことを だれも 口に しなかったけれど
みんな わかっていたのです。ある日、だれかが いいました。
「この木は、ふかい ねを はってる わけじゃないよ。
たまたま ここに あるだけさ。」それを きいてから
すこしずつ 人が いなくなっていきました。でも、木は なにも いわずに
ただ しずかに たっていました。そして ある はるの 日。
かぜが ふいて、さくらの はなびらが まっている とき
木は そっと わかれを つげたのです。だれも 木の 名前を しりませんでした。
でも、木が のこした しずかな ねっこは
いまも そこに あります。つよくて、やさしくて
なにも もとめなかった
なまえのない 木のことをわたしは ずっと わすれません。
About this story
This story was inspired by a real tree I once saw.
I wrote it in the style of a picture book,
hoping it could be felt by both children and adults alike.
It’s a gentle tale—one that might remind you of a quiet moment,
a special place, or someone dear to your heart.Every spring, when the cherry blossoms begin to bloom,
I go to visit a certain tree.The tree stands there quietly.
It doesn’t bloom or bear fruit.
And yet, being near it somehow brings peace to my heart.“Hello,” I whisper,
as I gently place my hand on its bark.
The tree never replies.
But still, I can feel it.
A quiet feeling that makes me want to say,
“Thank you for being here.”No one knows the name of this tree.
But every day,
people would come and go—
some crying, some laughing,
some working, some dreaming—
all beside this tree.Just by being there,
like gentle water soaking into the earth,
it quietly comforted the hearts around it.
Everyone sensed it,
but no one ever said it out loud.The tree never spoke,
but it was always there,
watching over them.One day, someone said,
“This tree isn’t even deeply rooted.
It’s only here by chance.”After that,
bit by bit,
people stopped coming.Still, the tree said nothing.
It just stood there.And then, one spring day,
as the wind blew and cherry petals danced in the air,
the tree quietly said goodbye.No one ever knew its name.
But the gentle roots it left behind
remained.Strong and kind,
asking for nothing—
I will never forget
that tree. - 4月1日
4月から、インターFM The living path of Music にて
二曲の原稿を担当させていただくことになりました。
初めて自分で書くラジオ原稿です。これまで素晴らしい作家さんたちが紡いでくださった原稿をナレーションさせていただき、
その言葉から本当にたくさんのことを学ばせていただきました。
今回、自分で原稿を書かせていただける機会をいただけたことを、心からありがたく思っています。ずっと大好きで聴いてきたアジアンアーティストの曲に、自分の書いた原稿をのせて書けること、
そしてそれをお伝えできることを、とても幸せに思います。もちろん、他の作家さんが書かれた原稿も、
これまで通り、変わらず真心を込めてナレーションしていきます。感謝の気持ちを込めて。
April 1
Starting this April, I’m honored to share that I’ll be writing two scripts for InterFM’s The Living Path of Music. This will be my first time writing my own radio scripts.
Until now, I’ve had the privilege of narrating wonderful scripts crafted by many talented writers, and I’ve learned so much from their words. I’m deeply grateful for the opportunity to write my own scripts this time around.
It makes me truly happy to pair my writing with the music of Asian artists I’ve loved listening to for so long, and to share that with all of you.
Of course, I’ll continue narrating scripts by other writers with the same heartfelt sincerity as always.
With my sincerest gratitude.
- 新年明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
本年も合同会社SwitchYonをよろしくお願い申し上げます。設立してから一年。
まだまだ学ぶことが多い会社ですが
引き続き 金沢雅美とともに精進して参ります。また、金沢雅美は
昨年9月に株式会社ケイロックスとの俳優業務提携を結びました。今後もたくさんの出会いを大切に活動してまいります。
改めて、よろしくお願い申し上げます。
Thank you very much for your support last year.
It has been a year since our establishment,
and as a company, we still have much to learn.
We will continue to strive for growth together with Masami Kanazawa.Additionally, in September of last year, Masami Kanazawa entered into an actor business alliance
with K-Rocks Co., Ltd.We value the many connections we’ve made and will continue to nurture them in the future.
Once again, we appreciate your support and look forward to working with you.
Let me know if you’d like further adjustments!
去年承蒙各位的关照,
深表感谢。
在新的一年里,
也请多多支持SwitchYon合同会社。自公司成立至今已经一年,
我们还有许多需要学习和进步的地方,
但我们将继续与金泽雅美女士一起,
不断努力,共同前行。此外,金泽雅美女士
已于去年9月与株式会社ケイロックス
签订了演员业务合作协议。未来,我们也将珍惜每一次相遇,
继续积极开展各项活动。再次感谢您的支持与关注,
敬请多多关照! - 2025 ときめき トライ TOKIMEKI TRY
シンガポールで感動のJJLINコンサート
そして
日本では 美しいマジックアワーオレンジを眺めて
締めくくった2024。2025年は
新たな気持ちでいろんなことにトライしたい。今年の元旦写真は沖縄の紅型の振り袖を着た。
着物は
一昨年から虎ノ門にある呉服屋 丁子屋さんで
レンタルをしていて
紅型を着たいと話したら
何点か用意してくれた。着物は地味な紬が好きで
手持ちのものは紺か黒地のものしかない。
お正月くらいはパァーッと
明るい色を着たい思いもあったし
紅型はいつかトライしたい着物だった。一際目を引いたのは
南国らしい色とりどりの紅型花柄。『あれ?振り袖だけど、私が着ていいのかな』
振り袖は若い女性が着るもの。
少しだけ躊躇したが
ビビッと ときめいてしまった気持ちは
抗えなかった。
ということで、着ました。
振り袖。自分がときめいたものならば
きっとベストなチョイスだ。帯はオレンジ色の綴れ織
幾何学模様の名古屋を選んだ。勇気を出して着てみたら
思いの外、しっくりと馴染んでいる。お店の皆さんの
『きゃーかわいい!』
『ぜんぜん着れますよ、振り袖!』
『やっぱり自分に合う着物を選ぶんですね!』黄色い声に、さらにテンションが上がった。
思いきってトライしてよかった。2025年
たくさんのときめきを見つけよう。
そしてたくさんトライしていこう。袖触り合うも多少の縁。
たくさんのときめきとの縁を楽しみにしています。
素敵な一年になりますように。
みなさまにとっても素敵な一年になりますように。
A Heartfelt JJ Lin Concert in Singapore
And a Stunning Magic Hour Orange Sky in Japan
That’s how I wrapped up 2024.As we step into 2025, I’m filled with a fresh sense of purpose and a desire to try new things.
This year’s New Year’s photo features me in a vibrant bingata furisode kimono from Okinawa.
For the past couple of years, I’ve been renting kimonos from Chōjiya, a kimono shop in Toranomon. When I mentioned wanting to wear bingata, they kindly prepared several options for me.
While I usually prefer understated tsumugi kimonos—my personal collection consists only of dark indigo or black pieces—I wanted to embrace something bright and celebratory for the New Year. Bingata had always been on my wish list, and this seemed like the perfect opportunity.
One particular piece stood out—a furisode adorned with a vibrant tropical floral pattern, bursting with vivid colors that felt distinctly southern.
“Wait… a furisode? Isn’t that for younger women?”
I hesitated for a moment. Traditionally, furisode is worn by young, unmarried women. But the kimono instantly sparked joy in me, and I couldn’t resist its charm. So, I went for it.
Because when something makes my heart skip a beat, it’s undoubtedly the right choice.
I paired it with a striking orange tsuzureori obi featuring a geometric pattern—an unconventional but perfect match.
Once I mustered the courage to wear it, I was surprised by how natural it felt.
The staff at the shop showered me with compliments:
“Oh, you look adorable!”
“Of course you can wear a furisode!”
“You really know how to choose what suits you!”Their enthusiasm made me even happier, and I’m so glad I took the plunge.
2025 is about finding and following what excites me.
I want to seek out those moments of joy and embrace as many new experiences as I can.They say even the briefest encounters are guided by fate.
I look forward to discovering many new connections and sources of inspiration this year.
May it be a truly wonderful year for all of us.
Wishing you all an incredible 2025!
新加坡感动的JJ Lin音乐会
在日本欣赏美丽的魔幻时刻橙色天空
这就是我结束2024年的方式。进入2025年,我带着新的心情,渴望尝试更多的事情。
今年的新年照片是我穿着冲绳的红型振袖和服。
过去几年,我一直在虎门的丁子屋租借和服。
当我提到想穿红型时,他们非常贴心地为我准备了几套。虽然我通常偏爱低调的纹织和服——我手头上的和服只有深蓝色或黑色的几件——但新年嘛,我想穿点明亮的颜色。
红型是我一直想尝试的和服款式,而这次终于有机会。有一套特别吸引我,那是充满热带色彩的红型花卉图案。
“嗯?这是振袖吧,我能穿吗?”
振袖通常是年轻未婚女性穿的。我犹豫了一下,但这套和服让我一眼心动,我无法抗拒它的魅力。
所以,我决定穿上它。因为当某件事让你心动时,那一定是最好的选择。
我配了一条橙色的绢织带,带有几何图案,搭配名古屋风格。
当我鼓起勇气穿上它时,意外地发现它非常适合我。
店里的工作人员纷纷夸赞:
“哇,好可爱!”
“当然可以穿振袖!”
“果然是选了适合自己的和服!”她们的热情让我更加开心,我很高兴自己勇敢地尝试了。
2025年,我要找到并追随那些让我心动的时刻。
我希望能够迎接更多新体验,尽情享受每一个闪光的瞬间。有人说,短暂的邂逅也是命中注定的。
期待在这一年里,遇见更多美好的缘分和激动人心的时刻。
愿这一年对我们每个人来说都是精彩的一年。
祝大家2025年都能度过美好的一年!
金沢雅美のつぶやきブログ
